【テンプレートあり】こう書いたらPRしやすい・面接しやすい|保育士さんの履歴書の書き方を詳しく解説!|ほいくあい

ノウハウ

このサイトでは、保育士さんの履歴書の書き方を詳しく解説します。
こう書いたら「PRしやすい」「面接しやすい」書き方をお伝えしています。ココだけ必見!
テンプレートもダウンロードできますので、最後までご覧ください。

履歴書を書く際の心構え・ポイント

  1. 手書きとパソコンはどちらでもOK。但し、手書きの方が好まれる傾向があります
  2. 履歴書は文書として残ります。上手い下手ではなく、丁寧に書きましょう
  3. 文字の大きさは統一するように心掛けましょう
  4. 間違えたら修正ペン/修正テープ、二重線などはNG。書き直しをしましょう
  5. 一枚一枚気持ちを込めて書きましょう

履歴書の書き方(左側)

  • 写真
    ・3か月以内に撮影した写真を使いましょう
    ・服装はスーツや襟付きなどの正装がおすすめです
    ・自然な笑顔が好印象になります
    ・髪の毛で顔が隠れないようにしましょう
    ・背景は必ず無地にしましょう
  • 日付
    ・西暦と和暦はどちらでもOK。必ず履歴書内は統一します
    ・提出する場合・・・面接日など当日の日付にします
    ・持参する場合・・・事前に持参する日などの日付にします
    ・投函する場合・・・投函する日付にします
  • 氏名
    ・姓と名の間はスペースを空けます
    ・ふりがなは、ひらがなで読みを書きます
    ・丁寧に書きましょう
  • 生年月日
    ・西暦と和暦はどちらでもOK。必ず履歴書内は統一します
    ・記入時点の年齢を書きます(満〇歳)
  • 現住所
    ・必ず都道府県から市町村まで書きます
    ・数字は算用数字を使いましょう
    ・正式な住所を書きましょう(丁目や番地など)
  • 連絡先
    ・現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入します
    ・該当がない場合は不要です
  • 電話
    ・固定電話や携帯電話はどちらでもOK
    ・確実に連絡が取れる電話番号を記入しましょう
  • 学歴
    ・一番上の行には、【学歴】と中央に記入します
    ・高校の入学年月から書くのが一般的です
    ・正式な名称で書きましょう(特に大学や短大の学部学科)
    ・一行毎に入学と卒業を書きましょう
  • 職歴
    ・学歴から1行あけて、【職歴】と中央に記入します
    ・正社員やパート社員など雇用形態に関わらず、全て記入します
    ・正式な名称で書きましょう
    ・一行毎に入社(入職)と退社(退職)を書きましょう

履歴書の書き方(右側)

  • 資格・免許
    ・取得した年は西暦と和暦はどちらでもOK
    ・資格と免許は正式な名称で記入します
    ・基本的には業務に関わるものを記入します(但しアピールしたいものは記入OK)
  • 志望動機・アピールポイント
    ・履歴書の中で最も重要な項目です
    ・文章は長すぎず、簡潔で分かりやすく記入します
    ・応募先の情報をホームページやSNSなどから調べておきましょう
    (保育理念や取り組み、働く環境や施設環境など)
    ・自分自身の経験や保育観を通して共感したことをまとめましょう
    ・自分の強みや経験からその職場で貢献できることをまとめましょう
    ・今後取り組みたい目標などを加えると良いでしょう
  • その他(趣味・特技・要望)
    ・趣味や特技は、業務に役立ちそうなものがあれば優先して記入します
    人柄なども伝えることができるため、分かりやすく書きましょう
    内容によっては、話題作りや話が発展する場合があります
    ・要望は、入職時期や勤務時間など譲れない条件がある場合のみ簡潔に記入します
    とくにない場合は、空欄にはせず、「貴園の規定に従います」と記入します
  • 通勤時間
    ・自宅を出て勤務先に到着する合計の時間を記入します
    (電車やバス、徒歩などの合計時間も含む)
    ・「約〇分」となっているため、5分単位で記入します
  • 扶養家族
    ・扶養家族数は、配偶者を除いた扶養人数を記入します
    扶養関係は、健康保険や税金に関わるため、家族内でよく確認をしましょう
    ・配偶者の扶養義務も必要に応じてよく確認をしましょう
    ※扶養とは・・・収入がない、あるいは収入の少ない子どもや配偶者、両親などの親族を、ご自身の収入によって養うことを言います

封筒の書き方

履歴書が折り曲げずに入るA4またはB5サイズ対応の封筒を用意しましょう。
添え状も準備しクリアファイルに入れて提出します。
郵送や持参に関わらず、封筒とクリアファイルに入れましょう

  • 表面
    ・基本的には縦書きになります
    <郵送の場合>
    ・一番右には応募先の住所、中央には宛名を記入します
    住所は正式名称を使用し、基本的には算用数字でも構いませんが、格式を重んじる場合は漢数字を使用することもあります
    宛名は、個人向けの場合は「様」、施設向けの場合は「御中」とします
    ・左下には、赤ボールペンで「履歴書在中」と記入し、赤い線で囲みます
    (既に印字されているものやスタンプなどでもOK)
    <手渡しの場合>
    ・応募先の住所は宛名は不要です
    ・左下には、赤ボールペンで「履歴書在中」と記入し、赤い線で囲みます
    (既に印字されているものやスタンプなどでもOK)

  • 裏面
    <郵送の場合>
    ・左下には、自分の名前と住所を記入します
    住所は正式名称を使用し、基本的には算用数字でも構いませんが、格式を重んじる場合は漢数字を使用することもあります
    ・テープや糊付けをしたあとは、封をしたことを意味する「〆」を書きましょう
    <手渡しの場合>
    ・左下には、自分の名前と住所を記入します
    住所は正式名称を使用し、基本的には算用数字でも構いませんが、格式を重んじる場合は漢数字を使用することもあります
    ・すぐ確認できるようにするため、封はせずに渡しましょう

  • 添え状
    <郵送の場合>
    ・添え状は必ずつけましょう
    ・日付は履歴書と合わせて記入します(西暦と和暦はどちらでもOK)
    ・宛名は、個人向けの場合は「様」、施設向けの場合は「御中」とします
    正式名称で記入します
    ・宛名の右下に、自分の氏名と住所、連絡先を記入します
    ・件名に、「応募書類の送付につきまして」と記入するのが一般的です
    ・本文には、書き出し「拝啓」締めは「敬具」と記入します
    ・同封書類は、「記」と記入し、最後は「以上」で締めます

    <手渡しの場合>
    ・添え状は不要です

テンプレートダウンロード