保育士さんの働き方|雇用形態や選ぶポイント等を解説|ほいくあい | ほいくあいマガジン

保育士さんの働き方|雇用形態や選ぶポイント等を解説|ほいくあい

おすすめ

保育士として働くみなさんは、日々子どもたちと向き合いながらやりがいを感じつつも、「このままの働き方でいいのかな?」と考えたことはありませんか?


保育業界は人手不足や働き方改革の影響もあり、近年は保育士さんの働き方がどんどん多様化しています。正社員だけでなく、パート、派遣など、自分のライフスタイルに合わせて選べる環境が広がっています。

このサイトでは、働き方について解説しますので、最後までご覧下さい。

正社員として働く

最も一般的な働き方は正社員です。
安定して長く働きたい方には向いていますが、プライベートとの両立は課題になりやすい働き方です。

現在は、処遇改善加算制度により、保育士さんの給与が上昇しており、安定した収入を得る事ができます。
※処遇改善加算制度・・・保育士の給与を引き上げるため、国や自治体から補助金が出されるもの

  • <メリット>
    ・安定した給与、賞与など雇用が保障される
    福利厚生が整っている
     産休育休制度、看護制度、時短勤務制度などを取り入れている施設が増えている
    ・リーダー職や主任、園長などのキャリアアップが図れる

  • <デメリット>
    ・重要なお仕事のため、責任の重さからプレッシャーになりやすい
    ・開所時間によるシフト勤務
    ・保育日誌や月案、週案などの書類負担が多くなりやすい

パート・アルバイトで働く

様々な条件により、「フルタイムでは難しい」という保育士さんに人気なのが、パート・アルバイトです。
家庭を優先したい方やまずは少しずつ保育の現場に復帰したい、という方におすすめです。

  • <メリット>
    ・働く時間や日数に柔軟性がある(家庭や子育ての両立がしやすい)
    ・自分の生活リズムに合わせやすい(負担が少ない)
    ・ブランクのある方、スキルに自信のない方でも短い時間からスタートできる

  • <デメリット>
    ・基本は時給制のため、収入が不安定になりやすい
    ・福利厚生などが限定される場合がある
    ・勤務時間が短いため、園内の情報が把握しずらい場合がある

派遣社員で働く

徐々に増えてきているのが、派遣社員の働き方です。
派遣社員の場合、産休の代替えや期間限定などの求人も多くあります。長期もありますが、本人の希望や勤務先の状況により、ピンポイントで働くことができます。
いきなり正社員は不安、いろいろな園を経験してみたい、復職という方には特に向いています。

  • <メリット>
    希望する勤務地や勤務時間を選びやすい
    ・職場の雰囲気や保育方法を働いて体験できる(正社員も目指せる場合がある)
    ・派遣会社担当者から手厚いサポートがある

  • <デメリット>
    ・基本、期間契約のため雇用に不安定さがある
    ・勤務先の職員と雇用主が違うため、業務や待遇等に制限がかかる場合がある
    ・長期的なキャリア形成が難しい場合がある

働き方を選ぶ際のポイント

自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
雇用形態、勤務時間や勤務日数など、働く環境は様々で、自分自身に合った納得のいく働き方をすることがとても大切です。
無理なく続けられる環境を選びましょう。

  • 現在のライフステージをしっかり把握する
    -収入を安定させたいのか?
    -キャリアアップを目指したいのか?
    -子育て、家庭を優先したいのか?

  • 勤務条件を明確にする
    -勤務日数を何日にするのか?
    -1日の勤務時間を何時間にするのか?
    -雇用形態は何が合っているのか?

  • 理想を明確にする
    -どんな雰囲気の職場を望んでいるのか?
    -実践したい保育はあるか?
    -希望する保育方針はどんなものか?

自分に合った職場を見つけるには

いざ転職を考えると「求人が多すぎて選べない」という声をよく耳にします。
そんな時は、以下ステップがおすすめです。

  1. 自己分析をする
    性格診断やこれまでの経験を振り返り、自分が大切にしたい働き方を整理する

  2. 情報を集める
    求人サイトや転職サイトで条件を比較したり、園の口コミ等を調べる
    保育士で働いている友人などに聞いている

  3. 実際に足を運ぶ
    面接や職場見学、セミナー等で雰囲気や働いている職員と接点を持つ
    情報だけでは分からないことに触れる

  4. 専門家に相談する
    キャリアアドバイザーを活用したり、求人サイトや派遣会社に登録する
    効率的に求人を探すことの近道になる場合がある

<<チェック>>
自己分析をしてみたい方は必見!
ほいくあいの性格診断で自分自身を知ってみたい方はこちらをクリック⇓

まとめ

保育士の働き方は「自分に合ったスタイルを選べる時代」になってきています。
大切なのは、自分の希望や家庭の状況、将来のキャリアを見据えながら、無理なく続けられる働き方を選ぶことです。
保育士自身が心身ともに健康であることで、子どもたちにもより良い保育を届けることができます。

あなたにとってベストな働き方が見つかりますように!